●南部鉄瓶 保管の仕方Q&A
●●●●南部鉄瓶を保管する時は鉄瓶が湿気ない
方法で保管しましょう。
鉄瓶は何かの原因で濡れて乾く時に酸化し
赤く錆びます。
そして特に低温で湿気て乾燥する時に
赤く錆びます。
◯鉄瓶は使わないと冷たいそして
気温が上がると結露します。
一番錆びる原因は空気中の
水分で結露して赤く錆びます。
◯だから乾燥させて放置すると錆びます。
◯乾燥させるだけでは中途半端な手入れ
乾燥だけでは手入れになってないのです。
問題はその後です。
梅雨時や夏場
●●●●◯鉄瓶を一番使わない時期に
赤く錆びて痛み やがて穴が開きます。
お茶の先生は錆びる原因を知ってます。
湿気ない様に桐箱に入れて保管します。
数か月単位で放置しません
◯適度に鉄瓶を出して(湯釜)可愛がります。
鉄瓶は庶民の道具
湯釜は殿様の道具 武将の道具
鉄瓶湯釜の最大の錆びる条件
使わない時
冷たい時
湿気の多い梅雨時から真夏
囲炉裏に掛けて常に温かいと錆びにくいのです
そして囲炉裏の熱源は炭火では無く
間伐材 焚火です。
昔の庶民の道具鉄瓶はススだらけ
表面はススで真っ黒でした
ススとヤニのコーティングで真っ黒でした。
それが本来の鉄瓶の姿でした。
素手で触ったら手は真っ黒です。
美術品でも無く工芸品でもない
日常品でした。
だから錆びなかったのです。
その他 詳しく聞きたい方は
下記に電話下さい
当方より折り返し電話し納得出来るまで
説明します。
藤枝工房 担当 藤枝
080-1678-7771
----------------------------------------------------------------------------藤枝工房のサイトマップです。 経営者 釜師で有る 藤枝由男が息子の手助け受けながら製作したサイトです。 今後も見やすい楽しい遊び心のあるサイトに仕上げる予定です。只今完成度は30%くらいです今後ともよろしくお願いしますほぼ毎日更新されるサイトです。
南部鉄瓶を選ぶ時の選択肢 |
さらに詳しく | |||||||||||||
鉄瓶1 | 鉄瓶2 | 鉄瓶3 | 鉄瓶4 | 商品情報1 | 鉄瓶5 | 鉄瓶6 | 鉄瓶7 | |||||||
鉄瓶9 | 鉄瓶10 | 鉄瓶11 | 鉄瓶12 | 鉄瓶14 | 鉄瓶15 | |||||||||
鉄瓶1 | 鉄瓶2 | 鉄瓶3 | 鉄瓶4 | 鉄瓶5 | 鉄瓶6 | 鉄瓶7 | ||||||||
鉄瓶9 | 鉄瓶10 | 鉄瓶11 | 鉄瓶12 | 鉄瓶14 | 鉄瓶15 | 鉄瓶16 | ||||||||
発祥と歴史 | 製作工程 | 南部鉄器について | 効能 | 手入れ方法 | ||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||
発祥と歴史 | 藤枝工房について | |||||||||||||
南部鉄瓶職人釜師がご案内する鉄瓶の使い方 | 古い鉄瓶をもらった時 | 赤く錆びた時 | 手入れ方法 | 保管方法 | 物置から出した時 | 新しい鉄瓶の使い始め | ||||||||
赤さびの秘密 | 鉄瓶んの秘密 | 豆知識 | 南部鉄の効能 | 本来の鉄瓶の使い方 | 本場盛岡南部鉄瓶職人釜師がご案内する鉄瓶事 | |||||||||
リンク集 | ||||||||||||||
コントロールアンプ | パワーアンプ | オーディオ | JBL | デッキ | 電源 | |||||||||
水辺の風景 | 風景撮影 | 新緑 | 紅葉 | |||||||||||
当工房の考え方 | セキュリティ | |||||||||||||
特定商取引 | ||||||||||||||
すべてのベージにアクセス出来るご案内ページになりますが
まだまだ未完成なのでアクセス出来ないページも有ります。
毎日更新し完成度を高めて参ります。
今後ともよろしくお願いします
藤枝工房 代表 藤枝由男